試卷二

.閱讀理解(共題,10分,考試時(shí)間為15分鐘)

次の文章を読んで、後の問(wèn)いに答えなさい。答えは解答用紙に書(shū)きなさい。

(2×5=10點(diǎn))

文章5

高校2年生の息子に本屋に一緒に行ってほしいと言われた。新しい英語(yǔ)の辭書(shū)を買(mǎi)いたいから一緒に見(jiàn)に行ってほしいと息子は言った。

どんな辭書(shū)が高校生にいいのかわからなかったが、いつもはゆっくり話すこともない息子からそんなことを言われて驚いた。英語(yǔ)の辭書(shū)のことは先生に聞いたほうがいいのではないかとも思った。しかし、うれしいとも思った。そろそろ大學(xué)進(jìn)學(xué)のことを考えて、一生けんめい勉強(qiáng)しようと思っているのだと思ったから、すぐに「いいよ。一緒に行ってやろう」と答えた。息子も大きくなったもんだ。おもちやをほしがっていた息子が、英語(yǔ)の辭書(shū)をほしがるようになった。それがなによりうれしくて、それから毎日のように會(huì)社の帰りに本屋で英語(yǔ)の辭書(shū)をいろいろ見(jiàn)てみた。

この前の日曜日に約束どおり、息子と本屋に行った。息子はまっすぐ英語(yǔ)の辭書(shū)のあるところに行った。一冊(cè)の厚い辭書(shū)を手にとって、「これこれ、お父さん、これ買(mǎi)って」と言った。私はほっとした。しかしこの気持ちは長(zhǎng)く続かなかった。それは1萬(wàn)円以上もする辭書(shū)だった。家に帰って、妻にこのことを話すと「あら、そうなの。あなたに頼んだの。あの子、その高い辭書(shū)ほしがっていたのよ。やっぱり大事なことはあなたなのよ」と言った。財(cái)布は軽くなったがなんだかうれしくなった。

51.誰(shuí)がだれを誘ったのか。

52.うれしいと思った人は誰(shuí)か。

53.文中の言葉を使って息子の変化を紹介しよう。

54.私はどうして「ほっとした」のか。

55.息子はどうしてお父さんに本屋へ一緒に行ってほしいと言ったのか。

Ⅴ.寫(xiě)作(共題,10分,考試時(shí)間15分鐘)

56.下記の要領(lǐng)で100字程度の作文を書(shū)いてください。(10×1=10點(diǎn))

テーマ:インターネットと私たちの生活

注 意: 文體は自分で決めること

日本語(yǔ)らしい日本語(yǔ)を使うこと

中國(guó)語(yǔ)の漢字を避けること

寫(xiě)作(共題,20分,考試時(shí)間30分鐘)

57.次の解説を読んで、200字程度の作文を書(shū)いてください。(20×1=20點(diǎn))

友達(dá)に連絡(luò)するときには、メールのほうが便利でいいと言う人がいますが、電話のほうが便利でいいと言う人もいます。あなたはどちらの意見(jiàn)に賛成しますか。その理由を書(shū)いてください。

注 意:テーマは自分で決めること

日本語(yǔ)らしい日本語(yǔ)を使うこと

中國(guó)語(yǔ)の漢字を避けること